ソサエティ5.0科学博
真夏の陽気が続く東京
先日の仕事がお休みの日
とにかく暑いので あまり外をウロウロすることができず とりあえず買い物がてらと寄ったスカイツリーソラマチ
のんびり歩いていると
1F外にあるソラマチ広場に
有人潜水調査船「しんかい6500」が!
ドーンと展示されていました
人を乗せて深度6500メートルまで潜ることができる調査船
隣には


ロボットトラクター
センサー.AI.高速通信システムを組み合わせ トラクター自身が周りの状況を判断して動くことができる農業機械


自動運転田植機
これまで 田植え機のオペレーターと苗を補給する補助者の2人が必要だったのが
この最新の田植機は完全自動運転ができ 人よりも早く正確
厳しい農作業の手助けになってくれる画期的なロボットたちが展示されていました
これらの展示はスカイツリーダウンで行われている
Society5.0(ソサエティ5.0)科学博
その展示の一部
「ソサエティ5.0」の意味が分からずちょっと調べてみると
簡単に言えば
日本政府が提唱しているテクノロジーを活用した社会の仕組みを作ること
詳しい内容は
内閣府のホームページ
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
興味ある方は見てみてください
これは入口の始まりの展示に過ぎず 何と無料でこの科学博が見られるというので行ってみることにしました
建物内の団体ロビーでは
科学技術のフロンティア
宇宙と海洋
の展示


惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウを調査したときの展示と細かな説明や実際使った輸送箱や はやぶさ2の模型など
ロケットのエンジンや宇宙服


宇宙に関するさまざまな展示があり どれも見応えがあります
その先には海底の調査をする地震計や深海探査機「江戸っ子」


などといった機械系から 地質の調査の説明に至るまで展示されていました
また4Fスカイアリーナでは
Society5.0の未来像
5つの社会課題を解決する展示
未来社会づくりのため どのような科学技術が開発され私たちの暮らしに役立つかを理解できるよう5つのゾーンに分けて展示
鉄腕アトムの10の力
から
空飛ぶ車
災害対応ロボ
軽い素材でできた次世代の車
など



これこらの近い未来に活躍するであろうものから すでに活躍中のものまでさまざまな展示がありました
Society5.0シアター
JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)、JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)の保有する 第一線で活躍する海や宇宙で活躍している人や これまで展示されていた調査船などを分かりやすく説明している映像が流されていました
展示だけでは理解しづらかったものも ここでさらによく分かってとっても良かった!
さあ、ダーっと軽く説明してしまいましたが
あまり詳しく載せるとこれから行きたい人にはネタバレするからよくないなーと思っていたら
残念!
7/28で終わってしまってました(>人<;)
ごめんなさい
でも↓こちらのホームページで
サイパー展示が見ることができますので興味ある方は見てみてください
お子さんの夏休みの研究や課題などにもおすすめかも
「Society 5.0科学博」専用ホームページ
https://society5expo.jp
思いもよらない展示が見られて勉強になったし けっこう楽しむことができました
いい時間が過ごせた いい1日でした○