東京湾の無人島 猿島へ
秋晴れのデイトリップ
仕事がお休みの今日は気持ちのいい秋晴れになるということで どこかお出かけしたいなー
なので前から気になっていた『猿島』へ
急に決めた予定なので 久々の一人旅
午前中、ゴルフの練習と洗濯を済ませ 出発!
都内からお昼に出発しても間に合うなんて
どれだけ楽しんでこれるか楽しみ
まずは京急線で横須賀中央駅へ
都内から1時間ほどで横須賀中央駅に到着
もうすぐに海が見えるのかと思いきや 意外と?街で商店街もあり駅前にはショッピングモールのようなものも。見渡した限りでは海が見当たらないので イメージがとょっと違うかな
ここから猿島へ行くフェリーが出る三笠桟橋までは徒歩15分ほどだというので その前にせっかくきたのだから 横須賀海軍カレーをいただきに行こうかと。
電車内で検索した、駅から3分のお店へ
横須賀海軍カレー
13:22に横須賀中央駅につき 向かったのが
ザ!海軍カレー と言った感じのお店を選んでみました
駅前の商店街にあり1階が横須賀のお土産屋さんになっていて カレーがいただけるレストランは2階になっています
少し遅めのランチのせいもあり お腹が空きすぎたので注文したのはカツカレー(チキン) カツはポークとチキンが選べました
先に運ばれてきたのが サラダと福神漬けアンドいちごジャム そして牛乳です
ジャムはカレーに混ぜて食べてくださいとのこ
ゆっくりサラダを食べ終わる頃 カツカレーが運ばれてきました
明治期の書物「海軍割烹技参考書」に記された中のカレーのレシピを基に作られたものだそうで
- カレー粉と小麦粉を牛のヘット、牛脂を使って炒ってあること
- 具には牛肉か鶏肉 ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンを必ず入れること
- 出来上がったカレーには牛乳、サラダを添え 薬味にチャツネを入れること
これを基本にできているそうです。
ちなみに海上自衛隊では遠洋航海中 曜日感覚を失わないようにと 金曜日にカレーを出す習慣があるそうですよ
そんなカレーを美味しくいただき 船の出る三笠桟橋へ
島に渡って観光するにはギリギリの14:30の船に乗るため急いで向かうことに


旅のメイン猿島に上陸
乗船券売り場は公園の外にあり乗船券を購入しまもなく乗船10分ほどで猿島に到着
ほんとに お天気いいです♪
帰りの船の出港が16:00であまり時間もないのでさっそく 散策開始
桟橋からボートデッキを通り道なりに登っていくと もう急に静かな緑に囲まれた散策路に
少し進むと要塞跡が現れます


このあたりは かつて実際に使われた兵舎や弾薬庫など貴重なレンガ造の施設がそのまま残るエリア
緑の中に残される施設がなんとも過ぎゆく時間の経過を感じさせます
路はそのまま続きますが 私はそこから展望台の方へ向かう階段を登っていきました
右方向の広場に行く道は今は立ち入り禁止になっていたので そのまま左の展望台方向へ
広場になっていて展望台の建物が
この建物も立ち入りは禁止でした


ここから今度は階段を降って行きます
ずっと先に進むと『オイモノ鼻広場』という 観音崎をはじめ 横浜ベイエリアから房総半島も一望できるビュースポット!
海へ向かう階段を降りると磯遊びも楽しめます
釣りポイントにもなっているそうですよ
ここでちょっと一休み


ここからは降りてきた階段と坂を登り(けっこうシンドイ´д` ;)
砲台跡(その先の日蓮洞窟へは現在はいけません)
レンガ造のトンネルへ
レンガの積み方には大きく分けてイギリス積とフランス積に分けられ ここは明治中期に建てられたフランス積の建物
よく見てみると なんだかエキゾチックな感じ
味のあるとてもきれいなレンガ造です




噂通り このトンネルの出入り口はまさにラピュタのよう


ここから先へ進むと最初に通ってきた切通し(要塞跡)に戻ってきます。
ゆっくり散策しても1時間弱で一周できたので 気になる場所をまた戻ってもう少し楽しんで戻ることに
ほとんど前知識がなかったので来てわかったことは 意外と坂道や階段が多いこと!
時間的にはさほどかからない散策でしたが随分といい運動になりました💦
早い時間では釣りやBBQも楽しめるようで レンタルの動画もいろいろ揃ってました


そろそろ帰りの船の時間も近づいてきたため 桟橋付近まで来て 少しビーチでゆっくりし船を待ちます


そろそろ火も沈んでくる時間で素敵な海の景色
今日は一日とても充実した日を過ごすことができて大満足!
少し島の歴史を学び 緑や海を感じれて 心身ともにレベルPUできたかな